Seminar

※ 本欄では、当グループ主催のセミナーのみ記載いたします。

  • 京都大学iCeMS主催のセミナー・シンポジウム等は、拠点HPをご参照下さい。
  • 京都大学アカデミック・イノベーション・マネジメント(AIM)研究会主催のセミナー・ワークショップ等は、専用HPをご参照下さい。

SSCIワークショップ (平成24(2012)年度第3回)

2012/10/19 1:00 に Shintaro Sengoku が投稿   [ 2012/10/19 1:07 に更新しました ]

研究会名称

  • 幹細胞産業応用促進イニシアティブ(SSCI)ワークショップ (平成24(2012)年度第3回)


開催概要

  • 平成24年7月13日(金) 17:00 - 19:00
  • 京都大学 物質-細胞統合システム拠点(WPI-iCeMS) 本館2階セミナー室
  • http://www.icems.kyoto-u.ac.jp/j/direction.html


内容

第1部: World Stem Cells Regenerative Medicine Congress 2012参加報告

  • 演者: 京都大学, 日産化学工業㈱, ジェネテイン㈱

第2部: "Open Innovation Meeting Kyoto-Japan & Edinburgh-Scotland 2012"エジンバラ訪問報告

  • 演者: 京都大学, 日産化学工業㈱, ジェネテイン㈱


主催

  • 内閣府/独立行政法人日本学術振興会 最先端・次世代研究開発支援(NEXT)プログラム(平成22年-25年度)
研究課題「幹細胞科学技術の統合的イノベーション・マネジメント研究と人材育成・事業化支援」(研究代表者:京都大学 物質-細胞統合システム拠点 仙石 慎太郎)
http://www.jsps.go.jp/j-jisedai/data/life/LZ009_outline.pdf

SSCIワークショップ(平成24(2012)年度第2回)

2012/10/19 0:55 に Shintaro Sengoku が投稿   [ 2012/10/19 1:07 に更新しました ]

研究会名称

  • 幹細胞産業応用促進イニシアティブ(SSCI)ワークショップ (平成24(2012)年度第2回)


開催概要

  • 会期:平成24年6月14日(木) 16:30 - 19:00
  • 会場:パンパシフィック横浜 ベイホテル東急 24階ビジネスラウンジ


内容

演題:米NIH-CRMの活動紹介(米国におけるヒトES/iPS細胞等幹細胞の臨床応用に向けた取り組み)

  • 演者: Dr Mahendra Rao, Director of US-NIH-Center for Regenerative Medicine


主催

  • 内閣府/独立行政法人日本学術振興会 最先端・次世代研究開発支援(NEXT)プログラム(平成22年-25年度)
研究課題「幹細胞科学技術の統合的イノベーション・マネジメント研究と人材育成・事業化支援」(研究代表者:京都大学 物質-細胞統合システム拠点 仙石 慎太郎)
http://www.jsps.go.jp/j-jisedai/data/life/LZ009_outline.pdf

WPI-iCeMS IMG International Workshop 2012

2012/04/21 2:30 に Shintaro Sengoku が投稿   [ 2012/05/03 4:38 に更新しました ]

Innovation Management Group (IMG)-WPI-iCeMS, Kyoto University 
International Workshop 2012

Life Innovation Management:
International Perspectives on Management and Policy Sciences


1. Background and Objectives

Steady development of biotech industry is a key to realising the promises of next generation pharmaceuticals and innovative medicine. However, in the commercialisation phase, i.e. in industrial applications of research outcomes, Japan appears to lag behind efforts being pursued in the West and in some emerging economies. This trend is attributed to a perceived imbalance, in which discoveries of the seeds of innovation receive greater support than efforts to nurture and grow them.
    This workshop focuses on socio-scientific methodologies to augment existing empirical approaches to innovation management in order to better understand Japan’s strengths and weaknesses in a global context. These methods include econometric analysis, bibliometric and scientific linkage analyses, as well as comparative studies on the formation of industrial clusters domestically and worldwide. By applying these methodologies to innovation management in the life sciences, this project can be expected to contribute to the development of new industries encompassing these fields. Furthermore, by also developing a biotech industrialisation model appropriate to Japan’s business environment, this project will leverage traditions of craftsmanship to explore new products and services, strongly supporting efforts to realise the full potential of new innovations.

2. Outlines

  • Date: May 14th, 2012 (Mon) 13.00 – 17.40 (reception: 17.50 – 19.30)
  • Place: Main Building of WPI-iCeMS, Kyoto University   How to access WPI-iCeMS

3. Programme

12:30 – 13:00 Registration

13.00 – 13.10 Opening remarks

Part I. Biotech Industry and Organisation Theories
Chair: Prof. Naoki Wakabayashi, GSM, Kyoto University

13:10 – 13:40 Lecture 1. Development of Biotech Industry in Denmark (tentative title)
Prof Finn Valentin, Professor of Department of Innovation and Organizational Economics, Copenhagen Business School

13:40 – 14:10 Lecture 2. Development of Biotech Industry in France (tentative title)
Dr Eric Jolivet, Associate Professor of the IAE (Graduate School of Management, University of Toulouse I, Capitole)

14:10 – 14:40 Lecture 3: Institutional Policy Impacts and Evolution of Industry Academia Alliance 
Networks in a Japanese Biocluster: Longitudinal Analysis of Joint Patent 
Networks in Kansai Bio-technology Clusters
Prof. Naoki Wakabayashi, GSM, Kyoto University
 
14:40 – 15:10 Discussion 1.
Discussants: Prof. Takashi Asada, WPI-iCeMS, Kyoto University

15:10 – 15:30 Coffee break

Part II. Approaches of Life Innovation Designing
Chair: Dr. Shintaro Sengoku, WPI-iCeMS, Kyoto University

15:30 – 16:00 Lecture 4. National -Trend Analysis in Stem Cell Research through Bibliometric Clustering Approach
Dr. Kenji Watatani, Research Associate of WPI-iCeMS

16:00 – 16:30 Lecture 5. The role of networking functionality and its regional context: An international comparison across regional biomedical clusters
Dr Hawa Issa Munisi, Research Associate of WPI-iCeMS

16:30 – 17:00 Lecture 6. Biotech Innovation Designing in Japan
Dr Shintaro Sengoku, Associate Professor of WPI-iCeMS

17:00 – 17:30 Discussion 2.
Discussants: Dr. Tomohiro Anzai (Visiting Senior Lecturer of WPI-iCeMS, Adjunct Senior Lecturer of Translational Research Initiative, the University of Tokyo)

17:30 – 17:40 Closing remarks

17:50 – 19:30 Reception

4. Registration & Contact

  • Shintaro Sengoku | sengoku-g@icems.kyoto-u.ac.jp | +81-75-753-9786/9779

5. Sponsorship

  • Main sponsor: CAO/JSPS Next Program Project (integrative innovation management research, human resources development, and support for commercialization in the stem cell science and technology sphere) http://www.jsps.go.jp/english/e-jisedai/life.html
  • Co-sponsor: Innovation Management Group (IMG) of the Institute for Integrative Cell-Material Sciences (WPI-iCeMS) http://www.icems.kyoto-u.ac.jp/e/ppl/grp/sengoku.html
  • Cooperation / special aid
    • Graduate School of Management (GSM), Kyoto University http://www.gsm.kyoto-u.ac.jp/en/
    • NPO Kyoto SMI http://www.kyoto-smi.org/
    • The Japan Academic Society for Ventures and Entrepreneurs (JASVE) http://www.venture-ac.ne.jp/en/index.html

WPI-iCeMS IMG国際ワークショップ(平成24年度)

2012/04/20 21:01 に Shintaro Sengoku が投稿   [ 2012/04/24 3:19 に更新しました ]

京都大学物質-細胞統合システム拠点(WPI-iCeMS)イノベーションマネジメントグループ(IMG)

国際ワークショップ

「ライフ・イノベーション・マネジメント:国際比較と経営・政策科学的アプローチ」

開催のご案内


1. 開催趣旨

長らく日本は、インベンション(科学的発見)では多くの成果を挙げてきているが、イノベーション(科学技術の活用)となると、欧米主要国はもとより、いくつかの新興国よりも劣勢である。これは、イノベーションの「種」の発見には熱心だった反面、「育て方」の研究・考察が必ずしも十分でなかったことを含意している。
本ワークショップでは、イノベーション推進の方策として、経営学、計量書誌学、ネットワーク組織論、ベンチャー論等の多角的な見地から、ライフイノベーション推進のあり方を検討する。第1部では、バイオテック企業の輩出で優れた実績を挙げているメディコン・バレーの事例、バイオテック産業クラスター形成に奏功しつつあるフランス・リヨンの事例を解説し、日本のバイオ産業に対する意味合いを考察する。そのうえで第2部では、昨今注目を集める幹細胞分野を事例に、日本そして関西の地域特性を多角的に議論し、本邦にふさわしいイノベーション・デザインの方法論を探る。また、本目的に加えて、経営・政策科学研究がライフイノベーションで今後果たすべき役割、社会科学と自然科学分野の研究者の協業のあり方についても議論したい。

2. 開催概要

  • 日時: 平成24年5月14日(月)  13:00-17:40 (懇親会:17:50-19:30)
  • 会場: 京都大学 物質-細胞統合システム拠点(WPI-iCeMS) 本館2階セミナー室 アクセス
  • 京都市バス「京大正門前」(北行)下車徒歩0分(東山東一条交差点の北西角の建物)
  • 使用言語: 日本語、英語
  • 参加費: 無料(懇親会:2,000円)

3. プログラム(演題は仮題)

13.00 - 13.10 開会のご挨拶

13.10 - 15.10 第1部 バイオテック産業組織論

13:10 - 13:40 講演1:北欧・デンマークにおけるバイオテック産業の育成
    Prof Finn Valentin (コペンハーゲン・ビジネススクール 教授・バイオテック研究センター長)

13:40 - 14:10 講演2:フランスにおけるバイオテック産業の育成
    Dr Eric Jolivet (トゥールーズ大学 経営管理大学院 准教授)

14:10 - 14:40 講演3:技術移転政策のインパクトと日本のバイオ産業クラスターにおける産学連携の発展:関西バイオクラスターにおける特許出願状況の縦モード分析
    若林 直樹 (京都大学 経営管理大学院 教授)
 
14:40 - 15:10 討論1
    指定討論者:淺田 孝 (京都大学 WPI-iCeMS 特任教授)

15:10 - 15:30 休憩

15:30 - 17:30 第2部 ライフイノベーション・デザインの手法論

15:30 - 16:00 講演4:地域イノベーション特性の書誌学的分析と評価:幹細胞分野の事例
    綿谷 健治 (京都大学 WPI-iCeMS 博士研究員)

16:00 - 16:30 講演5:バイオテック産業クラスターの国際比較:クラスター統括組織の意義と役割
    Dr Hawa Issa Munisi (京都大学 WPI-iCeMS 博士研究員)

16:30 - 17:00 講演6:日本におけるバイオテック・イノベーション・デザイン
    仙石 慎太郎 (京都大学 WPI-iCeMS 准教授)

17:00 - 17:30 討論2(適宜、短縮或いは延長)
    指定討論者: 安西 智宏 (京都大学 WPI-iCeMS 客員講師・東京大学 TR機構 特任講師)

17:30 - 17:40 閉会のご挨拶

17:50 - 19:30 懇親会(希望者のみ)

4. 申し込み方法等

  • 以下の情報を添えて、下記の電子メイルアドレスまでご連絡下さい。
    •  ご芳名(ふりがな):
    •  ご所属企業/機関・部署名:
    •  ご役職:
    •  ご連絡先(電子メイル):
    •  ご連絡先(電話):
    •  懇親会へのご参加(参加・不参加):

  • 申込み先:sengoku-g [at] icems.kyoto-u.ac.jp (京都大学 WPI-iCeMS 吉井)
  • 申込み締切日:平成24年5月9日(水)

5. 主催等

  • 主催:内閣府/独立行政法人日本学術振興会 最先端・次世代研究開発支援(NEXT)プログラム(平成22年-25年度)研究課題「幹細胞科学技術の統合的イノベーション・マネジメント研究と人材育成・事業化支援」
  • 共催:京都大学 物質-細胞統合システム拠点(WPI-iCeMS) イノベーションマネジメントグループ
  • 協賛:京都大学 経営管理大学院、NPO法人京都SMI
  • 後援:日本ベンチャー学会
以上

SSCIワークショップ (平成23年度第5回)

2012/02/18 18:35 に Shintaro Sengoku が投稿   [ 2012/04/20 22:36 に更新しました ]

研究会名称

  • 幹細胞産業応用促進イニシアティブ(SSCI)ワークショップ (平成23年度第5回)


開催概要

  • 平成24年3月1日(木) 17:00 - 19:00
  • 京都大学 物質-細胞統合システム拠点(WPI-iCeMS) 本館2階セミナー室
  • http://www.icems.kyoto-u.ac.jp/j/direction.html


内容

第1部: 間葉系幹細胞臨床応用の際の現場ニーズ

  • 演者: 青山 朋樹 (京都大学 大学院医学研究科医学研究科・人間健康科学系専攻 准教授)
  • 要旨: 間葉系幹細胞は骨、軟骨、脂肪などの間葉系組織への分化が知られており、再生医療において最も臨床応用が進んだ細胞である。一般的に採取、調整が容易であると考えられがちであるが、意外に繊細な一面を持ち合わせていることから、細胞に最大限のパフォーマンスを発揮させるためには、細胞の特性を十分に知り、アシストするシステムが必須である。間葉系幹細胞を用いた臨床試験を行うなかで見えてきた現場のニーズ、産業界に求めるものについて解説を行う。

第2部: フィルターを用いた新しい間葉系幹細胞分離デバイス

  • 演者: 牛崎 幸晋 (株式会社カネカ 医療器事業部 技術統括部 新規事業開発グループ 主任)
  • 要旨: 再生・細胞医療において、間葉系幹細胞は最も実用化に近い細胞として期待されている。再生・細胞医療では投与する細胞の調製に多くの工程を要するが、細胞ソースから幹細胞を分離することは重要な工程の一つである。これまで、骨髄液から間葉系幹細胞を分離するには、骨髄液をそのまま培養に供する方法や密度勾配遠心法といった、手技者の技術に大きく依存する実験的手法が用いられてきた。株式会社カネカは骨髄液からの間葉系幹細胞の分離操作を“標準化するデバイス”を目指し、京都大学戸口田先生との共同研究の下、フィルター用いて「安全に」、「簡便に」、かつ「効率よく」間葉系幹細胞を分離できるデバイスを開発した。今回は、京都大学との共同研究で得られたエビデンスを含め、このデバイスの特長や性能について紹介する。


申し込み方法

  • 【2月27日(月)】までに以下の情報を沿えてご連絡下さい:

  - ご芳名:

  - ご所属:

  - ご連絡先(電子メイル):

  - ご連絡先(電話):

  • メイル宛先:sengoku-g@icems.kyoto-u.ac.jp


主催

  • 内閣府/独立行政法人日本学術振興会 最先端・次世代研究開発支援(NEXT)プログラム(平成22年-25年度)
研究課題「幹細胞科学技術の統合的イノベーション・マネジメント研究と人材育成・事業化支援」(研究代表者:京都大学 物質-細胞統合システム拠点 仙石 慎太郎)
http://www.jsps.go.jp/j-jisedai/data/life/LZ009_outline.pdf
  • 京都大学 iCeMS イノベーションマネジメントグループ
http://www.icems.kyoto-u.ac.jp/j/ppl/grp/sengoku.html
  • 特定非営利活動法人 京都SMI
http://www.kyoto-smi.org/

SSCIワークショップ(平成23年度第4回)

2012/02/11 18:22 に Shintaro Sengoku が投稿   [ 2012/04/20 22:35 に更新しました ]


2011/10/21 22:05 に Shintaro Sengoku が投稿   2012/01/03 23:59 に更新しました ]

研究会名称

  • 幹細胞産業応用促進イニシアティブ(SSCI)ワークショップ (平成23年度第4回)

開催概要

  • 平成24年1月17日(火) 17:00 - 19:00
  • 京都大学 物質-細胞統合システム拠点(iCeMS=アイセムス) 本館2階セミナー室
  • http://www.icems.kyoto-u.ac.jp/j/direction.html

内容

第1部: A New Approach for 3D Tissue & Organ Fabrication Inspired From Orthopedic Surgery

  • 演者: 中山 功一 (佐賀大学 大学院工学系研究科 先端融合工学専攻 先端融合工学講座 教授/株式会社サイフューズ 創業者)
  • 要旨: Fabrication of transplantable 3D tissues or organs in vitro is one of the major goals in regenerative medicine. Several scaffold-free systems have been developed to avoid potential side effects caused by scaffold mainly used to build three-dimensional tissue constructs. However, they seemed to be still unable to produce fine structures without contamination from exogenous biochemical materials. Inspired from bone fracture treatments in orthopedic surgery, we have established a simple method to fabricate 3D scaffold-free cell constructs. This method uses spheroids and temporal fixators which enable placement of various types of three-dimensional cells into desired xyz positions without need of hydrogels or biochemical reactive materials. We also developed a robotic system for scaffold-free cell construction. The prototype can handle two different types of cells and fabricate 10 mm3 scaffold-free cell constructs. We consider that the simplicity and scalability of this unique system will facilitate its clinical introduction. Near future, with combination of the robotic technology and the bio technology, we may be able to build living organs for autologous transplantation. And this multi-cell construct may be a useful research tool for drug development.
  • 参考URL: http://www.cyfusebio.com/

第2部: iPS細胞を用いた加齢黄斑変性治療法実用化に関して:臨床研究開始第一号候補として何が見えるか

  • 演者: 鍵本 忠尚 (アキュメンバイオファーマ株式会社 代表取締役社長兼CEO)
  • 要旨: 発明から商業化へ至る際に全ての技術開発が「死の谷」と呼ばれる過酷な生存競争を経験する。日本国において発明されたiPS細胞が果たしてこの「死の谷」を超える事が可能かどうかは、この生存競争に打ち勝つことが出来るかどうかにかかっている。今回本技術開発に関して、FDAとpre-pre-IND会議を行った経験を踏まえ、これからの再生医療、iPS細胞関連製品の実用化に関して情報提供を行う。
  • 参考URL: http://www.aqumen.jp/

主催

  • 内閣府/独立行政法人日本学術振興会 最先端・次世代研究開発支援(NEXT)プログラム(平成22年-25年度)
研究課題「幹細胞科学技術の統合的イノベーション・マネジメント研究と人材育成・事業化支援」(研究代表者:京都大学 物質-細胞統合システム拠点 仙石 慎太郎)
http://www.jsps.go.jp/j-jisedai/data/life/LZ009_outline.pdf
  • 京都大学 iCeMS イノベーションマネジメントグループ
http://www.icems.kyoto-u.ac.jp/j/ppl/grp/sengoku.html
  • 特定非営利活動法人 京都SMI
http://www.kyoto-smi.org/

イノベーション・マネジメント・セミナー(平成23年度第2回)

2012/01/04 8:20 に Shintaro Sengoku が投稿   [ 2012/02/11 19:08 に更新しました ]

研究会名称

  • イノベーション・マネジメント・セミナー (平成23年度第2回)

開催概要

  • 演題: 日本のテクノロジーの将来とエンジニアのキャリア
  • 講師:  萩平 和巳 氏 (ベイカレント・コンサルティング 社長代行執行役員) 
  • 日時:  2012年1月13日(金) 19.30-20.30
  • 会場: 京都大学 物質-細胞統合システム拠点(iCeMS=アイセムス) 本館2階セミナー室
  • 事前申込: 不要
  • 詳細: 添付PDFファイルをご参照下さい。

内容

  • 京都大学にて情報工学修了、三菱商事株式会社、マッキンゼーBTO(ビジネス・テクノロジー・オフィス)日本共同代表を経て現職と、ビジネス界において活躍されてきた萩平和巳氏(最近の著書:日本製造業の戦略)を交えて「京大出身エンジニアのキャリアパスは?」「日本のテクノロジーの将来像は?」「将来を見据えた就職活動先とは?」などを議論します。

イノベーションマネジメントセミナー(平成23年度第3回)

2011/12/29 23:34 に Shintaro Sengoku が投稿   [ 2012/02/11 19:08 に更新しました ]

研究会名称

  • イノベーション・マネジメント・セミナー (平成23年度第3回)

開催概要

  • 演題: 「イノベーション・エンジンとしてのデザインの可能性」
  • 日時: 2012年1月18日(金) 10.00-12.00 / 懇談会(軽食 立食形式)12.00-13.00
  • 会場: 京都大学 物質-細胞統合システム拠点(iCeMS=アイセムス) 本館2階セミナー室

内容

司会進行とまとめ 仙石 慎太郎 准教授

京都大学 物質-細胞統合システム拠点(iCeMS=アイセムス)  
イノベーションマネジメントグループ代表

講演1 八重樫 文 准教授  「デザイン・ドリブン・イノベーションの概念と実践」

立命館大学 経営学部 環境・デザイン インスティテュート
1.さまざまな知のつながりを、デザインする。
  ~立命館大学DML(Design Management Lab)の取り組み
2.デザイン概念の社会構成的な把握と、デザイン・ディスコースという視座

講演2 飯島ツトム氏 「デザインシンキングとユーザーエクスペリエンスの創造」

CO-WORKS代表
1. 経験価値と関係価値を向上させるデザインとは?
2. 異種混合競技としてのデザイン
鉄道ビジネスやウエルネスビジネスなどのプロジェクト事例を挙げながら、課題解決
の道筋を提案する

会場の皆様交えて、対談

懇親会

SSCIワークショップ(平成23年度第3回)

2011/10/21 22:05 に Shintaro Sengoku が投稿   [ 2012/02/11 19:10 に更新しました ]

研究会名称

  • 幹細胞産業応用促進イニシアティブ(SSCI)ワークショップ (平成23年度第3回)

開催概要

  • 平成23年11月2日(水) 10:00 - 12:30(予定)
  • 京都大学 物質-細胞統合システム拠点(iCeMS=アイセムス) 本館2階セミナー室
  • http://www.icems.kyoto-u.ac.jp/j/direction.html

内容

第1部: World Stem Cell Summit 2011報告

  • 演者: 淺田 孝 (京都大学 iCeMS 特任教授)
  • 要旨: アメリカの非営利機関ジェネティクス・ポリシー・インスティテュート(GPI)の主催する「2011 World Stem Cell Summit(世界幹細胞サミット)」が、去る10月3-5日に開催されました。7回目となる今年は、カリフォルニア州パサディナで開かれ、過去最大となる1,400名が参加しました。本セッションでは、サミットを通じて得られた知見、注目すべき動向について解説し、我が国の幹細胞イノベーションに対する意味合いを議論する予定です。
  • 参考URL: http://www.worldstemcellsummit.com/about-summit http://www.icems.kyoto-u.ac.jp/j/pr/2011/10/06-tp.html

第2部: ヒト幹細胞イノベーションに不可欠な知財法務・知財戦略

  • 演者: 玉井 克哉 (東京大学 先端科学技術研究所知的財産権大部門 教授)
  • 要旨: ヒト幹細胞イノベーションは、科学的・技術的に大きな革新であるだけでなく、知財・特許の面でも新たな考え方を要求しています。大学や公的研究機関に源を発するイノベーションには特有の問題があるだけでなく、これまでのバイオ系・医薬系に見られない特徴があるためです。たとえば、電気系・ICT系では普通のパテント・プールという手法は、医薬系ではあまりなじみがありません。ご参加の皆さまとのディスカッションを通じて、問題点の認識を深めたいと思います。
  • 参考URL: http://www.ip.rcast.u-tokyo.ac.jp/member/tamai/profile/index.htm

主催

  • 内閣府/独立行政法人日本学術振興会 最先端・次世代研究開発支援(NEXT)プログラム(平成22年-25年度)
研究課題「幹細胞科学技術の統合的イノベーション・マネジメント研究と人材育成・事業化支援」(研究代表者:京都大学 物質-細胞統合システム拠点 仙石 慎太郎)
http://www.jsps.go.jp/j-jisedai/data/life/LZ009_outline.pdf
  • 京都大学 iCeMS イノベーションマネジメントグループ
http://www.icems.kyoto-u.ac.jp/j/ppl/grp/sengoku.html
  • 特定非営利活動法人 京都SMI
http://www.kyoto-smi.org/

イノベーション・マネジメント・セミナー(平成23年度第1回)

2011/10/21 2:15 に Shintaro Sengoku が投稿   [ 2012/02/11 19:11 に更新しました ]

研究会名称

  • イノベーション・マネジメント・セミナー(平成23年度第1回)

開催概要

  • 演題: 研究者のスキル育成とキャリア形成
  • 講師: 安宅 和人 博士 (ヤフー株式会社COO室 室長)
  • 日時: 2011年10月28日(金) 16.00-17.30
  • 会場: 京都大学 物質-細胞統合システム拠点(iCeMS=アイセムス) 本館2階セミナー室
  • 事前申込: 不要
  • 詳細: 添付PDFファイルをご参照下さい。

内容

  • Yale大学脳神経科学プログラムPh.D、マッキンゼー・アンド・カンパニー、ヤフー株式会社COO室室長と、科学・ビジネス界において活躍されてきた 安宅和人氏(最近の著書:イシューからはじめよ-知的生産の「シンプルな本質」)を交えて 「科学者にとって必須のスキルとは何か?」 「インパクトのある研究とは?」 「科学者のキャリアパスの広がりは?」 などを議論します。

1-10 of 10