著書[1] 仙石慎太郎, 木村廣道, 「食と健康に本気な企業たち:コンシューマー・ヘルスケア産業への挑戦」, かんき出版, 東京, 2006年10月. [2] 三浦有紀子, 仙石慎太郎, 「博士号をとるときに考えること とった後にできること:生命科学を学んだ研究者の人生設計」, 羊土社, 東京, 2009年3月. [3] 仙石慎太郎, 「第12講 医工薬連携による大学研究事業化の展望」(木村廣道編, 『リーダーたちが語る医療経営イニシアティブ』, かんき出版, 東京 pp. 131-141, 2007年10月) [4] 仙石慎太郎, 「医薬品研究開発プロジェクトの価値評価手法と評価プロセス」(『医薬品研究開発におけるプロジェクトマネジメント手法』, サイエンス&テクノロジー, 東京, pp. 1-21, 2008年2月) [5] 仙石慎太郎, 「多能性幹細胞の標準化コンセプトの再考」(田中 正躬, 堀 友繁編著, 『幹細胞技術の標準化:再生医療への期待』, 日本規格協会, pp.155-164, 2012年10月) [6] Barfoot, J., Kemp E., Doherty, K., Blackburn, C., Sengoku, S., van Servellen, A., Garavi, A., Karlsson, A., Stem Cell Research: Trends and Perspectives on the Evolving International Landscape, Elsevier B. V., Amsterdam (2013) [7] 青山朋樹, 仙石慎太郎, 「第4章 細胞培養技術 7 細胞搬送」(紀ノ岡正博(監修)『再生医療のための細胞製造ハンドブック』, シーエムシー出版, 東京, pp.94-100, 2015年9月) ISBN978-4-7813-1093-0 C3047. [8] Sengoku, S. (2015). 24 Innovation and commercialisation of induced pluripotent stem cells. Stem Cells in Regenerative Medicine, 423. ISBN: 978-1-119-97139-9 [9] Sengoku, S. (2019). Consortium-based open innovation: Exploring a unique and optimal model for regional biotechnology industry. In Innovation beyond technology (pp. 141-171). Springer, Singapore. 総説・報告 [1] 近藤正晃ジェームス, 仙石愼太郎, 永田亜美, 新野由子, 島田晴雄, 「女性の雇用と健康政策」, 日本医療政策機構政策提言シリーズ 2 (2005) [2] 厚生労働省医政局経済課, 「新医薬品産業ビジョン:イノベーションを担う国際競争力のある産業を目指して」, 参考資料 p34-36, 2007年8月. [3] 仙石慎太郎, 「革新的医療・医薬技術の事業化戦略」(長谷川敏彦編著, 『平成19年度厚生労働科学研究. 「長寿科学の推進に係るグランドデザインに関する研究」』, 2008年10月) [4] 西村由希子, 仙石慎太郎, 「調査報告:日本における技術移転機関の 産学連携関連活動に関するパフォーマンス調査」, 文部科学省 科学技術・学術審議会 技術・研究基盤部会 産学官連携推進委員会 産学官連携基本戦略小委員会, 2010年6月10日. [5] 仙石慎太郎, 「第7章 正味現在価値に基づく新規医薬品データベースを用いた医薬研究開発生産性の評価と制度論的考察」, 内閣府 経済社会総合研究所 平成22年度国際共同研究「サービス・イノベーション政策に関する国際共同研究」①「公的サービス」研究会報告書, 2011年7月. [6] 沖俊彦, 仙石慎太郎, 隅蔵康一, 「知的財産としての「細胞」とイノベーション(多能性幹細胞という観点から見たバイオ・医療知財論)」, 財団法人機械産業記念事業財団 平成22年度TEPIA知的財産学術研究助成成果報告書, pp.10-22, ISSN:1883-4612, 2012年3月. [7] The Hinxton Group, Statement on Data and Materials Sharing and Intellectual Property in Pluripotent Stem Cell Science in Japan and China, 19 Nov 2012. [8] 青山朋樹, 仙石慎太郎, 「細胞製造」(紀ノ岡正博(監修), 『再生医療のための細胞製造ハンドブック』, シーエムシー出版, 東京, ISBN:978-4781310930, 2015年9月.) [9] 小野寺玲子, 仙石慎太郎, 「医療と情報通信技術のクロスロード:デジタルヘルスの現状、課題と展望」, LES Japan News, 57(4), 2-16 (2016) [10] 仙石慎太郎, 「COVID-19の犠牲者数を最小化する出口戦略 – 医療と経済の両立をはかるライフスタイルデザインの提案」, 東京大学未来ビジョン研究センター, IFI Working Paper No.2 May 2020. [1] Touhara, K., Sengoku, S., Inaki, K., Tsuboi, A., Hirono, J., Sato, T., Sakano, H., Haga, T. (1999). Functional identification and reconstitution of an odorant receptor in single olfactory neurons. Proceedings of the National Academy of Sciences, 96(7), 4040-4045. [2] Sengoku, S., Ishii, T., Serizawa, S., Nakatani, H., Nagawa, F., Tsuboi, A., & Sakano, H. (2001). Axonal projection of olfactory sensory neurons during the developmental and regeneration processes. Neuroreport, 12(5), 1061-1066. [3] 柴山創太郎, 谷川国洋, 河野順, 田中信朗, 江端貴子, 仙石慎太郎, & 木村廣道. (2006). 日本製薬企業の M&A 成立前プロセスの分析. 医療と社会, 16(3), 249-273. [4] Takahashi, K., Sengoku, S., & Kimura, H. (2007). Analysis on productivity of clinical studies across--Asian countries a case comparison. Drug discoveries & therapeutics, 1(1), 4-8. [5] 仙石慎太郎, 村沢義久, & 木村廣道. (2009). 製薬企業の研究開発機能における企業合併・統合効果の発現様式:アステラス製薬の事例. 医療と社会, 18(2), 273-289. [6] 仙石慎太郎, 高橋健, & 木村廣道. (2009). 製薬業界の企業間トランザクションにおける課題と方策: オープン・イノベーション実現ための組織対応. 日本知財学会誌, 5(3), 48-64. [7] Hayashi, M., Sengoku, S., Hoshi, S., & Kimura, H. (2009). Gaps in the information shared on consumer healthcare products. Drug discoveries & therapeutics, 3(2). [8] Takahashi, K., Sengoku, S., & Kimura, H. (2011). Driving clinical study efficiency by using a productivity breakdown model: comparative evaluation of a global clinical study and a similar Japanese study. Journal of clinical pharmacy and therapeutics, 36(1), 87-98. [9] Sengoku, S., Yoda, T., & Seki, A. (2011). Assessment of pharmaceutical research and development productivity with a novel net present value-based project database. Drug Information Journal, 45(2), 175-185. [10] Sengoku, S., Sumikura, K., Oki, T., & Nakatsuji, N. (2011). Redefining the Concept of Standardization for Pluripotent Stem Cells. Stem Cell Reviews and Reports, 7(2), 221-226. [11] Anzai, T., Kusama, R., Kodama, H., & Sengoku, S. (2012). Holistic observation and monitoring of the impact of interdisciplinary academic research projects: An empirical assessment in Japan. Technovation, 32(6), 345-57. [12] Kodama, H., Watatani, K., & Sengoku, S. (2012). Competency-based assessment of academic interdisciplinary research and implication to university management. Research Evaluation, 22(2), 93-104. [13] Watatani, K., Xie, Z., Nakatsuji, N., & Sengoku, S. (2013). Global competencies of regional stem cell research: bibliometrics for investigating and forecasting research trends. Regenerative medicine, 8(5), 659-668. [14] Hamada, S., Shibata, A., Urushihara, H., Sengoku, S., Suematsu, C., & Kawakami, K. (2014). Transaction cost analysis of the new drug application process: A case study of a multinational pharmaceutical company in Japan. Therapeutic innovation & regulatory science, 48(3), 371-377. [15] Munisi, H. I., Xie, Z., & Sengoku, S. (2014). Exploring innovation in stem cell and regenerative medicine in Japan: the power of the consortium-based approach. Regenerative medicine, 9(4), 467-477. [16] 安西智宏, 木村廣道, & 仙石慎太郎. (2014). 活動指標に基づく学際・融合研究開発プロジェクトの経営管理:先端医工学連携拠点の事例研究. 研究技術計画, 2(2/3), 106-117. [17] Lauto, G., & Sengoku, S. (2015). Perceived incentives to transdisciplinarity in a Japanese university research center. Futures, 65, 136-149. [18] Sengoku, S., Sakurai, M., & Yashiro, Y. (2015). Japan's regulatory framework: seeking to provide impetus to the commercialization of regenerative medicine products. Cell Gene Ther Insights 2015; 1 (1): 83e92. [19] Anzai, T., & Sengoku, S. (2016). Managing academic interdisciplinary research towards innovation: a resource and communication-based approach. Technology Transfer and Entrepreneurship, 3(2), 70-81. [20] Hanaki, N., Sengoku, S., Imanaka, Y., & Kawakami, K. (2016). The clinical application of medical science research: investment and duration. Journal of Translational Science, 2, 272-276. [21] Ávila-Robinson, A., & Sengoku, S. (2017). Multilevel exploration of the realities of interdisciplinary research centers for the management of knowledge integration. Technovation, 62, 22-41. [22] Ávila-Robinson, A., & Sengoku, S. (2017). Tracing the knowledge-building dynamics in new stem cell technologies through techno-scientific networks. Scientometrics, 112(3), 1691-1720. [23] 加藤尚吾, 青山朋樹, & 仙石慎太郎. (2018). コンソーシアムを介した中小企業の 異業種参入と事業開発. 産学連携学, 14(1), 47-58. [24] Onodera, R., & Sengoku, S. (2018). Innovation process of mhealth: an overview of fda-approved mobile medical applications. International journal of medical informatics, 118, 65-71. [25] Okada, K., & Sengoku, S. (2018). Entry Into New Therapeutic Areas: The Effect of Alliance on Clinical Trials. Therapeutic innovation & regulatory science. DOI: 10.1177/2168479018811829. [26] Nakajima, Y., Miyashita, S., & Sengoku, S. (2018). Innovative Advanced Technology through University-Industry Collaboration: Role of Venture Capitals, Entrepreneurs and Process Management in Japan. Asian Journal of Innovation & Policy, 7(3). DOI: 10.7545/ajip.2018.7.3.564. [27] Farid, M., Kodama, K., Arato, T., Okazaki, T., Oda, T., Ikeda, H., & Sengoku, S. (2019). Comparative Study of Functional Food Regulations in Japan and Globally. Global Journal of Health Science, 11(6). [28] Makino, T., Sengoku, S., Ishida, S., & Kodama, K. (2019). Trends of inter-organizational transactions in personalized medicine development. Drug Discovery Today, 24(2), 364-370. [29] Ávila-Robinson, A., Islam, N., & Sengoku, S. (2019). Co-evolutionary and systemic study on the evolution of emerging stem cell-based therapies. Technological Forecasting and Social Change, 138, 324-339. [30] Teramae, F., Makino, T., Lim, Y., Sengoku, S., & Kodama, K. (2020). International Strategy for Sustainable Growth in Multinational Pharmaceutical Companies. Sustainability, 12(3), 867. [31] Misawa, D., Fukuyoshi, J., & Sengoku, S. (2020). Cancer Prevention Using Machine Learning, Nudge Theory and Social Impact Bond. International journal of environmental research and public health, 17(3), 790. [32] Teramae, F., Yamaguchi, N., Makino, T., Sengoku, S., & Kodama, K. (2020). Holistic cost-effectiveness analysis of anticancer drug regimens in Japan. Drug Discovery Today, 25(2), 269-273. [33] Teramae, F., Makino, T., Lim, Y., Sengoku, S., & Kodama, K. (2020). Impact of Research and Development Strategy on Sustainable Growth in Multinational Pharmaceutical Companies. Sustainability, 12(13), 5358. [34] Djurian, A., Makino, T., Lim, Y., Sengoku, S., & Kodama, K. (2020). Trends of Business-to-Business Transactions to Develop Innovative Cancer Drugs. Sustainability, 12(14), 5535. [35] Sato, K., Kodama, K., & Sengoku, S. (2020). Corporate Characteristics and Adoption of Good Manufacturing Practice for Dietary Supplements in Japan. International Journal of Environmental Research and Public Health, 17(13), 4748. [36] Niwa, M., Hara, Y., Sengoku, S., & Kodama, K. (2020). Effectiveness of social measures against COVID-19 outbreaks in selected Japanese regions analyzed by system dynamic modeling. International journal of environmental research and public health, 17(17), 6238. [37] Teramae, F., Makino, T., Sengoku, S., Lim, Y., Natori, T., & Kodama, K. (2020). Research on Pharmaceutical Product Life Cycle Patterns for Sustainable Growth. Sustainability, 12(21), 8938. [38] Miyashita, S., Katoh, S., Anzai, T., & Sengoku, S. (2020). Intellectual Property Management in Publicly Funded R&D Program and Projects: Optimizing Principal–Agent Relationship through Transdisciplinary Approach. Sustainability, 12(23), 9923. [39] Hashiguchi, N., Sengoku, S., Kubota, Y., Kitahara, S., Lim, Y., & Kodama, K. (2021). Age-dependent influence of intrinsic and extrinsic motivations on construction worker performance. International journal of environmental research and public health, 18(1), 111. [40] Harada, Y., Wang, H., Kodama, K., & Sengoku, S. (2021). Drug Discovery Firms and Business Alliances for Sustainable Innovation. Sustainability, 13(7), 3599. [1] 仙石愼太郎, 「製薬企業の創薬生産性を高めるのに不可欠なR&Dマネジメントの改善手法」, 日経バイオビジネス, 2004年7月号, pp.98-103 (2004) [2] 木村廣道, 仙石慎太郎, 「アステラス製薬の誕生:M&A研究と薬学の接点」, ファルマシア 42(12):1252-1257 (2006) [3] 村沢義久, 仙石慎太郎, 「再編進む世界の医薬品業界:国内メーカーは規模拡大より効率追求で巻き返せ」, エコノミスト 2006年12月4日特大号, pp.86-87 (2006) [4] 仙石慎太郎, 「今求められるのは『サプリメントの社会化』」, FOODStyle21 11(8):19-21 (2007) [5] 仙石慎太郎, 「バイオ博士人材のキャリアパス:博士課程はマネジメント教育の場」, バイオテクノロジージャーナル 7(1):62-65 (2007) [6] 三浦有紀子, 仙石慎太郎, 「プロフェッショナルとして 博士号取得とキャリア設計を考えるマネジメント力開発ガイド 第1回 博士号取得者の現状」, 実験医学 25(4):540-545 (2007) [7] 三浦有紀子, 仙石慎太郎, 「プロフェッショナルとして 博士号取得とキャリア設計を考えるマネジメント力開発ガイド 第2回 博士号取得者のキャリアプラン」, 実験医学 25(6):875-880 (2007) [8] 仙石慎太郎, 三浦有紀子, 「プロフェッショナルとして 博士号取得とキャリア設計を考えるマネジメント力開発ガイド 第3回 戦略的思考法」, 実験医学 25(8):1249-1253 (2007) [9] 仙石慎太郎, 三浦有紀子, 「プロフェッショナルとして 博士号取得とキャリア設計を考えるマネジメント力開発ガイド 第4回 問題発見・解決力」, 実験医学 25(9):1369-1374 (2007) [10] 仙石慎太郎, 三浦有紀子, 「プロフェッショナルとして 博士号取得とキャリア設計を考えるマネジメント力開発ガイド 第5回 コミュニケーションの技法」, 実験医学 25(11):1733-1738 (2007) [11] 三浦有紀子, 仙石慎太郎, 「プロフェッショナルとして 博士号取得とキャリア設計を考えるマネジメント力開発ガイド 第6回 博士号取得者のキャリアプラン」, 実験医学 25(12):1867-1872 (2007) [12] 仙石慎太郎, 依田俊英, 関篤史, 「日本の製薬R&Dが変われない一つの理由」, ダイヤモンド・ハーバード・ビジネス・レビュー, 2010年4月号, pp.137-139 (2010) [13] 横山周史, 仙石慎太郎, 「万能細胞による新しいバイオ産業が始まった -わが国の課題と成功するための条件とは-」, 産学官連携ジャーナル, 6(10):26-29 (2010) [14] 仙石慎太郎, 「特許戦争 長期的に開発を主導できる選択と集中が必要」, 週刊エコノミスト, 2011年9月6日号, pp.96-97 (2011) [15] 仙石慎太郎, 「大学発イノベーションの振興のために、『科学経営』研究と実践の一体的な推進を」, サイエンスポータル, URL: http://scienceportal.jp/HotTopics/opinion/224.html (2012) [16] 仙石慎太郎, 「生命の根源解明の成果 研究加速には3つの課題」, 週刊エコノミスト, 平成24(2012)年10月23日特大号, pp.14 (2012) [17] 矢吹博隆, 関篤史, 仙石慎太郎, 「製薬企業研究開発モデルの変革(上)―現在の研究開発モデルの課題―」, 国際医薬品情報, 975:3-7 (2012) [18] 矢吹博隆, 関篤史, 仙石慎太郎, 「製薬企業研究開発モデルの変革(下)―必要な変革」, 国際医薬品情報, 977:6-10 (2013) [19] 安西智宏, 仙石慎太郎, 「政策と研究の連携を目指して 研究開発現場との連携の在り方」, 『研究技術計画』 27(3/4):210-225 (2012) [20] ムニシ, H. I., イェン, L., ジョリベ, E., 仙石慎太郎, 「バイオテック産業クラスターの国際情勢: 北欧メディコンバレーと仏リヨンの取り組み、関西への意味合い」, 『経済論叢』 189(4):1-18 (2013) [21] 仙石慎太郎, 「産学公連携コンソーシアムによるオープン・イノベーション―幹細胞技術の事例をもとにわが国の最適解を模索する―」, 一橋ビジネスレビュー, 61(3):68-85 (2013) [22] 中辻憲夫, 淺田孝, 仙石慎太郎, 「ヒト多能性幹細胞(ES/iPS細胞)の医療・創薬応用を目指す技術と政策-グローバルビューと海外動向」, 『再生医療』 第12巻4号, pp.316-41 (2013)[23] 矢吹博隆, 関篤史, 仙石慎太郎, 「製薬企業研究開発モデルの変革:製薬企業研究開発生産性の現状と向上のための打ち手」, 『国際医薬品情報』, 1041 (2015) [24] 矢吹博隆, 関篤史, 仙石慎太郎, 「カテゴリーリーダーシップ戦略」, 『国際医薬品情報』, 1070 (2016) [25] 小野寺玲子, 仙石慎太郎, 「試行錯誤におけるテクノロジーの活用:医療・医薬産業における事例」, 『研究技術計画』, 33(3), 230-42 (2018) [26] 仙石慎太郎, 関嶋政和, 伊波興一朗, 小野寺玲子, 「AI/ビッグデータ,ICT と医薬品 ─ 知財・標準の側面から」, 『日本知財学会誌』, 16(1), 58-64 (2019) [27] 仙石慎太郎, 「産学公連携コンソーシアムとイノベーション」, 産学官連携ジャーナル, 2020年6月号 (2020) 国際学会 [1] Sengoku, S., Sumikura, K., Oki, T., The uptake and diffusion of innovations: a case of stem cell technology, the XXII International Societyfor Professional Innovation Management (ISPIM) Conference (Bilbao, Jun 2010). 要旨PDF [2] Kusama R., Shime, T., Sengoku, S., Kawai, H., Kunieda, K., Yamada, K., Suematsu, C., Intellectual Productivity Management in Research Projects: Theoretical and Observational Approaches, Portland International Center for Management of Engineering and Technology (PICMET) Conference 2011 (Portland, Aug 2011) [3] Sengoku, S., Sumikura, K., Oki, T., Redefining the Concept of Standardization for Pluripotent Stem Cells, Portland International Center for Management of Engineering and Technology (PICMET) Conference 2011 (Portland, Aug 2011) [4] Anzai, T., Sengoku, S., A Management Framework for Interdisciplinary Research Projects: Empirical Study on the Collaboration Process and the Research Outcome, Portland International Center for Management of Engineering and Technology (PICMET) Conference 2011 (Portland, Aug 2011) [5] Anzai, T., Sengoku, S., An Institutional Managerial Approach for Interdisciplinary Academic Research Projects, International Association for Management of Technology (IAMOT) Conference 2012 (Porto Alegre, Apr 2013) [6] Munisi, H. I., Sengoku, S., Challenges in Commercializing Stem Cells and Regenerative Medicine Technologies: A Case Study on Dedicated Biotech Firms in Japan, Portland International Center for Management of Engineering and Technology (PICMET) Conference 2013 (San Jose, Jul-Aug 2013) [7] Xie, Z., Sengoku, S., Heterogeneities and patterns of innovations in life sciences sector: the case of stem cells employing patent families data, Portland International Center for Management of Engineering and Technology (PICMET) Conference 2013 (San Jose, Jul-Aug 2013) [8] Nishijima, Y., Sengoku, S., Anzai, T., Application of bibliometric analysis .to market analysis, Portland International Center for Management of Engineering and Technology (PICMET) Conference 2013 (San Jose, Jul-Aug 2013) [9] Avila-Robinson, A., Sengoku, S., Changes and interactions in the technoscientific knowledge bases underpinning an emerging biotechnology field, Global TechMining Conference 2013 (Atranta, 24 Sep 2013) [10] Sengoku, S., Munisi, H. I., Avila-Robinson, A., Exploring Innovative Research and Development through a Consortium-Based Approach. International Association for Management of Technology (IAMOT) 2014 (Washington D. C., 22-26 May 2014) [11] Sakurai, S., Munisi, H.I., Kakihara, H., Sengoku, S., The Survey and Analysis on the Unlisted Biotech Drug Discovery/Development Firms (Biotech DDFs) in Japan: The Current Status and Created Values. Portland International Center for Management of Engineering and Technology (PICMET) Conference 2014 (Kanazawa, 27-31 Jul 2014) [12] Avila-Robinson, A., Shichijo, N., Sengoku, S., Evaluating the Evaluation of Interdisciplinary Research Projects: How to Manage the Discrepancy in Evaluation Methods. Portland International Center for Management of Engineering and Technology (PICMET) Conference 2014 (Kanazawa, 27-31 Jul 2014) [13] Avila-Robinson, A., Sengoku, S., Assessing the dynamics of knowledge-building of countries in the formation of emerging fields – A bibliometric approach on iPS cells. Portland International Center for Management of Engineering and Technology (PICMET) Conference 2014 (Kanazawa, 27-31 Jul 2014) [14] Jolivet, E., Ávila Robinson, A., Nohara, H., Sengoku, S. Accounting for the knowledge dynamics process of a science-based innovation, the XXVI International Society for Professional Innovation Management (ISPIM) Conference (Budapest, 14-17 Jun 2015) [15] Aoyama, T., Tanaka, S., Okamoto, Y., Nakamichi, M., Sato, K., Sengoku, S., Development of a Transport Tool for Regenerative Medicine, TERMIS 2015 World Congress (Boston, 8-11 Sep 2015) [16] Onodera, R., Sengoku, S., Miyazaki K., Exploring the Potential of Mobile Health for Product and Process Innovation, Portland International Center for Management of Engineering and Technology (PICMET) Conference 2016 (Honolulu, 04-08 Sep 2016) [17] Àvila-Robinson, A., Isram, N., Sengoku, S., What’s behind the curtain? ?Dissecting the dynamics of evolution of emerging stem cell-based therapies. Global TechMining Conference (Valéncia, 13 Sep 2016) [18] Lauto, G., Sengoku, S., Managing multiple goals in project-based collaborations: The case of COINS. University-Industry Collaborations and Academic Entrepreneurship: PEast meets West (Bologna, 05-06 Jun 2017) [19] Nakajima, Y., Sengoku, S., Anzai, T., Consortium-Based Open Innovation: Case Studies of Biotechnology Industry in Japan. ISPIM Innovation Summit (Melbourne, 12 Dec 2017) [20] Katoh, S., Lauto, G., Anzai, T., Sengoku, S. Identification of Factors to Promote Interdisciplinary Research: A Trial at COINS. Portland International Center for Management of Engineering and Technology (PICMET) Conference 2018 (Honolulu, 19-23 Aug 2018) [21] Kondoh, S., Onodera, R., Sakurai, M., Seki, A., Sengoku, S. Net Present Value-Based Analyses of Products in Development by Pharmaceutical and Biotech Firms. Portland International Center for Management of Engineering and Technology (PICMET) Conference 2018 (Honolulu, 19-23 Aug 2018) [22] Miyashita, S., Anzai, M., Sengoku, S. Role of startup firms to innovate large-scale R&D projects. ISPIM Connect (Fukuoka, 02-05 Dec 2018) [23] Sato, K., Kodama, K., Sengoku, S. Reshaping Dietary Supplements: Improvement through Quality Standardization. ISPIM Connect (Fukuoka, 02-05 Dec 2018) [24] Sengoku, S., Miyashita, S. Consortium-Based Open Innovation: Case Studies of Biotechnology Industry in Japan. ISPIM Connect (Fukuoka, 02-05 Dec 2018) [25] Miswa, D., Sengoku, S. Social Impact Bonds: Current Context and Implementation Model in the Healthcare Industry. Portland International Center for Management of Engineering and Technology (PICMET) Conference 2019 (Portland, 26-29 Aug 2019) [26] Akiyama ,T., Sengoku, S. The Productivity of Drug Development: A Systematic Review. Portland International Center for Management of Engineering and Technology (PICMET) Conference 2019 (Portland, 26-29 Aug 2019) [27] Hadara, Y., Sengoku, S. The Key Success Factors of Biotech Start-up Firms Characteristics and Attributes of the Management Teams of High-Performing Biotech Start-ups. Portland International Center for Management of Engineering and Technology (PICMET) Conference 2019 (Portland, 26-29 Aug 2019) 国内学会 [1] 仙石慎太郎, 「創薬R&Dマネジメントの改善手法」, 日本知財学会 第3回学術研究発表会 (2005) [2] 仙石慎太郎, 「研究者に対するマネジメント教育の取り組み」, 研究・技術計画学会 第20回年次学術大会 (2005) [3] 仙石慎太郎, 「大学発ベンチャーの創業支援体制に関する考察」, 研究・技術計画学会 第21回年次学術大会 (2006) [4] 仙石慎太郎, 小川康. 「オープン・ポートフォリオに基づく国内製薬企業のR&Dマネジメント」, 研究・技術計画学会 第21回年次学術大会 (2006) [5] 仙石慎太郎, 柴山創太郎, 木村廣道, 「製薬企業の合併・統合プロセスにおけるナレッジ・マネジメント」, 日本知財学会 第5回年次学術研究発表会(インテンシブ・セッション) (2007) [6] 仙石慎太郎, 小川康, 「国内製薬企業の医薬ライセンス・マネジメントの現状とオープン・ポートフォリオの意義」, 研究・技術計画学会 第22回年次学術大会 (2007) [7] 仙石慎太郎, 「革新的医療・医薬技術の事業化戦略の考察」. 日本知財学会 第6回年次学術研究発表会 (2008) [9] 高橋健, 小川康, 木村廣道, 仙石慎太郎, 「先進的医薬アライアンス(ライセンス)モデルの実証と提案」, 日本知財学会 第6回年次学術研究発表会 (2008) [10] 末松千尋, 仙石慎太郎, 「業務の可視化(トランザクションの測定・分析)によるベンチャー経営支援の実証研究」, 経営情報学会 2008年秋季全国研究発表大会 (2008) [11] 仙石慎太郎, 注連隆夫, 國枝和雄, 山田敬嗣, 末松千尋, 「業務の可視化(トランザクション測定・分析)による研究マネジメント様式の実証研究」 経営情報学会 2008年秋季全国研究発表大会 (2008) [12] 末松千尋, 仙石慎太郎, 「トランザクションコストの実測の方法論」, 第13回進化経済学会岡山大会 (2009) [13] 仙石慎太郎, 末松千尋, 横山周史, 「ES/iPS細胞の事業化における産官学連携システム・デザイン」 , 日本知財学会 第7回年次学術研究発表会 (2009) [14] 仙石慎太郎, 注連隆夫, 國枝和雄, 山田敬嗣, 末松千尋, 「会議・打合せ活動の生産性評価と管理: トランザクション・ベースド・マネジメントの試み」, 経営情報学会 2009年春季全国研究発表大会 (2009)
[15] 草間亮一, 仙石慎太郎, 末松千尋, 注連隆夫, 國枝和雄, 山田敬嗣, 「学際・融合研究の形成過程の実証的研究」, 経営情報学会 2009年秋季全国研究発表大会(2009) [16] 仙石慎太郎, 「科学技術研究における融合・連携のマネジメント」, 進化経済学会第14会大会 (2010) 要旨PDF [17] 草間亮一, 注連隆夫, 國枝和雄, 山田敬嗣, 末松千尋, 仙石慎太郎, 「知的生産性のマネジメント:会議・打ち合わせの活動実測と評価」, 経営情報学会 2010年春季全国研究発表大会 (2010) [18] 西村由希子, 仙石慎太郎, 「日本における技術移転機関の産学連携関連活動に関するパフォーマンス分析」, 日本知財学会 第8回年次学術研究発表会 (2010) 要旨PDF [19] 仙石慎太郎, 隅蔵康一, 沖俊彦, 「幹細胞技術のプロ・イノベーション戦略」, 日本知財学会第8回年次学術研究発表会, (2010) 要旨PDF [20] 仙石慎太郎, 隅蔵康一, 沖俊彦, 「幹細胞技術の標準化:技術分類と検討フレームワークの提案」, 研究・技術計画学会 第25回年次学術大会 (2010) 要旨PDF [21] 仙石慎太郎, 小玉裕之, 「アカデミック・イノベーション・マネジメント①:大学・公的研究機関における科学技術経営」, 研究・技術計画学会 第25回年次学術大会 (2010) 要旨PDF [22] 安西智宏, 草間亮一, 仙石慎太郎, 「アカデミック・イノベーション・マネジメント③:異分野融合型研究拠点のマネジメントと評価」, 研究・技術計画学会 第25回年次学術大会 (2010) [23] 草間 亮一, 注連 隆夫, 河合 英紀, 國枝 和雄, 山田 敬嗣, 仙石 慎太郎, 末松 千尋, 「知的生産性のマネジメント:会議・打合せの実測・評価モデルの検討」, 経営情報学会 2010年秋季全国研究発表大会 (2010) [24] 草間 亮一, 注連 隆夫, 河合 英紀, 國枝 和雄, 仙石 慎太郎, 末松 千尋, 「知的生産性のマネジメント:会議・打合せの実測・評価フレームワークの検討」, 経営情報学会 2011年春季全国研究発表大会(2011) [25] 仙石 慎太郎, 隅蔵 康一, 沖 俊彦, 「幹細胞技術の標準化と知財形成の国際動向」, 日本知財学会 第9回年次学術研究発表会 (2011) 要旨PDF [26] 仙石 慎太郎, 「幹細胞研究での国際クラスター間ネットワーキング」, 組織学会 年次大会(クラスターの地域的ケイパビリティとその国際競争力) (2011) 要旨PDF [27] 仙石 慎太郎, 「幹細胞技術の知財・標準形成:創薬基盤技術分野での展開」, 研究・技術計画学会 第26回年次学術大会 (2011) 要旨PDF [28] 安西 智宏, 仙石 慎太郎, 「異分野融合型研究拠点のマネジメントとその多面的評価」, 研究・技術計画学会第26回年次学術大会 (2011) [29] 仙石 慎太郎, 小玉 裕之, 「共引用文献クラスター分析に基づく学際・融合研究の多面的評価」, 研究・技術計画学会第26回年次学術大会 (2011) 要旨PDF [30] 草間 亮一, 椹木 哲夫, 堀口 由貴男, 中西 弘明, 仙石 慎太郎, 「構成員の多様性に注目した集団意思決定過程の構成論的分析」, 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2011(JAWS2011) (2011) [31] Hawa Issa Munisi, Shintaro Sengoku, "Structure, Management and Performance of Drug Discovery Firms in Japan", 研究・技術計画学会 第27回年次学術大会 (2012) [32] 仙石 慎太郎, 綿谷 健治, 「共引用文献クラスター分析に基づく学際・融合研究の地域間比較」, 研究・技術計画学会 第27回年次学術大会 (2012) [33] 安西 智宏, 綿谷 健治, 仙石 慎太郎, 木村 廣道, 「異分野融合型研究拠点における研究開発マネジメントとその評価」, 研究・技術計画学会 第27回年次学術大会 (2012) [34] 西島 陽祐, 安西 智宏, 仙石 慎太郎, 「学術文献分析に基づく市場性の評価アプローチ」, 研究・技術計画学会 第27回年次学術大会 (2012) [35] 仙石 慎太郎, 「幹細胞技術の知財・標準形成:情報通信分野のアナロジー論」, 日本知財学会 第10回年次学術研究発表会 (2012) [36] 仙石 慎太郎, 「幹細胞技術の知財・標準形成:幹細胞バンク・リポジトリの展開」, 日本知財学会 第10回年次学術研究発表会 (2012) [37] 沖 敏彦, 隅蔵 康一, 仙石 慎太郎, 「多能性幹細胞関連技術の知的財産化とその応用」, 日本知財学会 第10回年次学術研究発表会 (2012) [38] 仙石 慎太郎, 「統合的イノベーション・マネジメント研究と事業化支援の試み」, 2012年度日本MOT学会第4回年次研究発表会 (2013) [39] 櫻井満也, Hawa Issa Munisi, 柿原浩明, 仙石慎太郎, 「日本の非上場創薬ベンチャーの経営実態調査」, 研究・技術計画学会第28回年次学術大会 (2013) [40] Hawa Issa Munisi, 仙石慎太郎, "Entrepreneurial Venturing in a Consortium: A Case of Advanced Biotech R&D in Japan," 研究・技術計画学会第28回年次学術大会 (2013) [41] 仙石慎太郎, 「学際・融合プロジェクト・マネジメントと科学計量学」, 研究・技術計画学会第28回年次学術大会 (2013) [42] 安西智宏, 木村廣道, 仙石慎太郎, 「異分野融合型研究拠点の研究開発マネジメントの実践に向けた取り組み」, 研究・技術計画学会第28回年次学術大会 (2013) [43] 金藤紫乃, 関篤史, 仙石慎太郎, 「創薬研究開発の価値形成プロセスの国際比較と評価」, 研究・技術計画学会第28回年次学術大会 (2013) [44] Alfonso Avila-Robinson, 仙石慎太郎, 「新奇技術の発生時における科学技術知識構造の動態-iPS細胞の事例」, 日本知財学会第11回年次学術研究発表会 (2013) [45] 安西智宏, 木村紘子, 木村廣道, 仙石慎太郎, 「異分野融合型研究拠点の研究開発マネジメントの実践とその効果」, 研究・技術計画学会第29回年次学術大会 (2014) [46] Avila-Robinson, Alfonso, 仙石慎太郎, "Fusion R&D and research teams in an interdisciplinarity-oriented institute ─ A bibliometric approach", 研究・技術計画学会第29回年次学術大会 (2014) [47] 櫻井満也, 柿原浩明, 仙石慎太郎, 「非上場創薬ベンチャーの価値創造に関する分析研究」, 研究・技術計画学会第29回年次学術大会 (2014) [48] 仙石慎太郎, 櫻井満也, 八代嘉美, 「幹細胞・再生医療の規制改革・産業動向と社会的インパクト」, 研究・技術計画学会第30回年次学術大会 (早稲田大学, 東京, 2015年10月10-11日) [49] 安西智宏, 木村紘子, 林田稔, 杉本貴志, 仙石慎太郎, 木村廣道, 「センターオブイノベーション(COI)プログラムにおけるオープンイノベーションの実践に向けた研究開発マネジメント」, 研究・技術計画学会第30回年次学術大会 (早稲田大学, 東京, 2015年10月10-11日) [50] 児玉耕太, 岡崎敬, 仙石慎太郎, 荒戸照世, 池田秀子, 「健康食品・機能性食品と呼ばれる製品の各国関連規制状況比較及びその状況を踏まえた製品開発戦略に関する考察」, 研究・技術計画学会第30回年次学術大会 (早稲田大学, 東京, 2015年10月10-11日) [51] 西垣 竜一, 仙石 慎太郎, 「再生・細胞医療における事業化の成立要件の考察」, 第4回細胞凝集研究会 (札幌, 2016年09月09日) [52] 加藤尚吾, 仙石慎太郎, 青山朋樹, 「コンソーシアムを介した中小企業の異業種参入とイノベーション」, 研究・イノベーション学会第31回年次学術大会 (青山学院大学, 東京, 2016年11月05-06日) [53] 安西智宏, 佐藤正晃, 仙石慎太郎, 木村廣道, 「センターオブイノベーション(COI)プログラムにおける異分野融合とイノベーションマネジメントの実践事例」, 研究・イノベーション学会第31回年次学術大会 (青山学院大学, 東京, 2016年11月05-06日) [54] 宮下修人,仙石慎太郎, 安西智宏, 構造方程式モデリングに基づく公的な学際・融合研究開発プロジェクトの構造の特定, 研究・イノベーション学会第32回年次学術大会 (京都大学, 京都, 2017年10月28-29日) [55] 仙石慎太郎,浜本 亮, バイオ医薬品製造関連事業の事業・製品戦略の考察, 研究・イノベーション学会第32回年次学術大会 (京都大学, 京都, 2017年10月28-29日) [56] 佐藤圭吾,池田秀子, 児玉耕太, 仙石慎太郎, 機能性食品の適正製造規範の有効性と課題, 研究・イノベーション学会第32回年次学術大会 (京都大学, 京都, 2017年10月28-29日) [57] 辻敦司, 仙石慎太郎, 児玉耕太. 機能性表示食品制度施行と保健機能食品市場及び関連企業の動向に関する考察. 日本MOT学会研究発表2017 (山口大学, 宇部, 2018年03月17日) [58] 小野寺玲子, 仙石慎太郎, 試行錯誤におけるテクノロジーの活用: 医療・医薬産業における事例, The 14th PICMET Vision Meeting (東京大学, 東京, 2018年5月26日) [59] 仙石慎太郎, 久保知一. 企業・産業と技術標準. 研究・イノベーション学会第32回年次学術大会 (東京大学, 東京, 2018年11月27-28日) [60] 小山智也, 仙石慎太郎. 中堅製薬企業の疾患領域戦略とグローバル・スペシャリティー・ファーマ化の方策. 研究・イノベーション学会第32回年次学術大会 (東京大学, 東京, 2018年11月27-28日) [61] 伊波興一朗, 仙石慎太郎. バイオ医薬品分野における創薬プラットフォーム技術と戦略的知財管理. 日本知財学会第16回年次学術研究発表会 (大阪工業大学, 大阪, 2018年11月30日-12月01日) [62] 伊藤岳, 仙石慎太郎, 製薬企業における新薬導入と組織の吸収能力に関する考察―疾患領域の経験が導入に与える影響の分析―, 研究・イノベーション学会第34回年次学術大会 (政策研究大学院大学, 東京, 2019年10月26-27日) [63] 川田弥生, 仙石慎太郎, 抗体医薬品創薬における研究開発型製薬企業のオープンイノベーション, 研究・イノベーション学会第34回年次学術大会 (政策研究大学院大学, 東京, 2019年10月26-27日) [64] 宮下修人, 安西智宏, 仙石慎太郎, 産学公連携コンソーシアムと知財戦略:プロジェクト構造からの考察, 日本知財学会第17回年次学術研究発表会(東京工業大学, 東京, 2019年12月7-8日) [65] 地引貴晴, 仙石慎太郎, 安西智宏, ヒトマイクロバイオーム関連技術の標準化と産業化の考察, 日本知財学会第17回年次学術研究発表会(東京工業大学, 東京, 2019年12月7-8日) [1] 「日本医薬品業界の再編と製薬企業の合併・統合研究」. マッキンゼー・ヘルスケアセミナー (2005) [2] 「ラボラトリー・マネジメント」. 第5回知的財産・産学連携ワークショップ (2005) [3] 「生命・医療分野の基礎研究の経済的インパクト」. 政策研究大学院大学・理化学研究所共同プロジェクト公聴会 (2006) [4] 「ラボラトリー・マネジメントと知的財産」. 日本知財学会第4回年次学術研究発表会 (2006) [5] 「バイオ博士人材のキャリアパス」. バイオテクノロジージャーナル2006年1-2月号 (2006) [6] 「医療経営学概論 第5講:医工薬連携による大学研究の事業化の展望」. 東京大学医学部附属病院クリニカル・バイオインフォマティクス人材育成ユニット公開講座 (2006) [7] 「知の創造・構造化から本格的活用へ:第2部 CNBIの事例研究と提言」. 東京大学ナノバイオ・インテグレーション研究拠点 第2回班会議 (2006) [8] 「オープン・ポートフォリオに基づく国内製薬企業のR&Dマネジメント」 . インテグラート 医薬業界向けセミナー (2007年1月・2月) [9] 「バイオ研究のアーリーステージのプロジェクト管理・意思決定」. 豊橋技術科学大学 経営コア研究会 (2007年2月) [10] 「製薬企業におけるオープン・ポートフォリオ構築の意義」. 第13回東大技術経営フォーラム (2007年3月) [11] 「日本の創薬の現状と課題:産業論的視点」. サイエンスアゴラ2007 セッション「私たちの薬はどのようにつくられるのか?」(2007年11月) [12] 「研究プロフェッショナルスキルアップセミナー」. 理化学研究所人事部キャリアサポート室 (2007年12月) [13] 「医薬品研究開発プロジェクトの価値評価手法と意思決定分析法」. サイエンス&テクノロジー (2008年11月) [14] 「プロパテントからプロイノベーションへ:幹細胞科学技術の事例」. 政策懇談会 (2009年2月) [15] 「研究プロフェッショナルスキルアップセミナー」. 理化学研究所人事部キャリアサポート室 (2009年3月) [16] 「医薬品研究開発プロジェクトの価値評価手法と意思決定分析法」. サイエンス&テクノロジー (2009年8月) [17] 「営業管理データを業績アップにつなげる」 サイコム・ブレインズ (2010年3月) [18] 「医薬品研究開発プロジェクトの価値評価手法と意思決定分析法」. サイエンス&テクノロジー (2010年3月) [19] 「再生医療の事業化は進むが日本にはまだ課題が山積」. 週刊東洋経済 2010年5月1日号 pp.91 (コメント引用) [20] 「経済教室 科学研究、定量的な評価を 専門家の審査と両輪」. 日本経済新聞2010年6月2日朝刊 (コメント引用) [21] ワークショップ「アカデミック・イノベーション・マネジメント -大型研究プロジェクトをどう評価し、どう運営するか-」 京都大学物質-細胞統合システム拠点・大学院経済学研究科共催 (2010年6月) [22] 意見交換会「アカデミック・イノベーション・マネジメント」 内閣官房 国家戦略室 (2010年7月) [23] シンポジウム「再生医療の社会科学」(STS Network Japanシンポジウム DeCoCiS共催)(2010年7月25日) [24] 文部科学副大臣ヒアリング「ライフサイエンス分野のイノベーションの活性化にむけて:大学・公的研究機関の役割と組織的連携の方策」(2010年8月) [25] 日本生物物理学会第50回年会 男女平等参画・若手問題セミナー「『博士』と"Ph.D."の違い」 (2010年9月) [26] The Governance and Science and Technology in the European Union and in Japan: a roundtable meeting with relation to STS Annual Forum 2010 (2010年10月3日)) [27] J-BILAT第4回セミナー「医療・バイオテクノロジー及び人文・社会科学分野での日欧研究協力の可能性」(事例報告) (2010年10月26日) [28] 科学技術ガバナンス研究会「幹細胞イノベーションとガバナンス:科学・技術経営学からの考察」東京大学 政策ビジョン研究センター(2010年11月18日) [29] 「ソーシャル・ムーバーとライフイノベーション」, 名古屋大学 『ソーシャルムーバー育成講座』 (平成 22 年度起業家教育モデル講座) (2011年1月20日) [30] 「幹細胞技術の標準化と産業応用の国際動向」政策研究大学院大学公開シンポジウム「標準化と知的財産権-情報通信分野等に関する最新動向及びバイオ分野における可能性-」(2011年2月26日) [31] 「学際・国際・産学公連携による幹細胞イノベーションの新展開」京都SMI産学公連携セミナー「ES/iPS細胞×スマート・マテリアルの融合イノベーション-ヒト幹細胞の産業応用における「ものつくり」力の発揮-」(2011年2月28日) [32] 「京都大学 物質-細胞統合システム拠点(iCeMS)におけるイノベーションの取り組み」 ㈱産業革新機構 イノベーション・デザイン・ラボ (2011年3月11日) [33] 「世界トップレベル研究拠点における学際・国際・産学連携のマネジメント」, エルゼビア 研究戦略セミナー (2011年5月23日) [34] 「幹細胞技術の標準化と知財形成の国際動向」, 日本知的財産協会 事業と標準化戦略研究委員会 (2011年7月) [35] 'Study on innovation management for biomedical industrial clusters: Case comparison of Edinburgh and Kyoto', MRC-CRM&iCeMS合同シンポジウム Next Generation Stem Cells: Tools and Technologies Symposium (2011年7月25日) [36] 「博士号のその先に -社会は研究者に何を求める-」, 日本神経科学大会 ランチタイム ミニシンポジウム:若手キャリアパス企画 (2011年9月16日) [37] 「ヒト幹細胞技術の標準化とプロイノベーション戦略」, 標準化と品質管理全国大会2011, 財団法人日本規格協会 (2011年10月18日) [38] 「米企業が臨床試験撤退 万能細胞実用化 資金の壁(解説)」. 東京読売新聞2011年12月13日朝刊 (コメント引用) [39] 「iPS細胞技術の標準化とビジネスモデル」. 富士フイルムグループ R&Dセミナー (2012年1月25日, ビデオ参加) [40] 「ES/iPS細胞技術の産業化: 知的財産・標準化の課題と展望」. 日本知的財産協会 関西支部 特別講演 (2012年1月28日) [41] 「多能性幹細胞の標準化コンセプトの再考」. 政策研究大学院大学・日本規格協会・バイオインダストリー協会主催公開シンポジウム「幹細胞技術の標準化:再生医療への期待」 (2012年2月25日) [42] 「幹細胞研究の国際動向とコンピテンシー:国・研究機関における書誌学的ポートフォリオ分析」, UCバークレーセミナー (2012年3月15日) [43] 'International Trends and Competencies of Stem Cells Research: Bibliometric Portfolio Analysis across Nations and Research Institutes', Special Seminar Hosted by Weissman Lab, Stanford Institute for Stem Cell Biology and Regenerative Medicine (2011年3月16日) [44] 橋爪大三郎、佐藤文隆、本田由紀ほか (著), 河合塾 (編集), ポスト3・11 変わる学問 気鋭大学人からの警鐘, 朝日新聞出版, 東京, ISBN-10: 4023310425 (2012年3月16日, 活動紹介) [45] 「川崎臨海部の挑戦:ライフイノベーションの夢/中 地域間競争が激化 誘致へ魅力打ち出せるか /神奈川」. 毎日新聞2012年5月28日夕刊(神奈川県版) [コメント引用] [46] 'Redefining the Concept of Standardisation for Pluripotent Stem Cells', 独立行政法人医薬基盤研究所 NIBIO幹細胞ミニシンポジウム (2012年6月18日) [47] [iPS日本の戦略](下)「産業化への壁 厳しすぎる承認制度(連載)」. 東京読売新聞2012年7月29日朝刊35ページ [コメント引用] [48] 「イノベーションマネジメントからみた製造販売承認のあり方」(シンポジウム「医薬品・医療機器などの製造販売承認に関する意義とそれを改革するための政策ツール」). 第2回 レギュラトリーサイエンス学会学術大会 (2012年9月3日) [49] 'Taking a university department towards global excellence: How strategizing can make a difference: the case of iCeMS, Kyoto University', a seminar hosted by BioPeople at University of Copenhagen & Copenhagen Business School (2012年10月2日) [50] 「跨學科研究機構的管理:科學計量方法之論證. (Scientometric Methods.for the Management of an Interdisciplinary Research Institute)」, 台灣聯合大學系統「建構國際競爭力」研討會 ('Building an Internationally Competitive Research Environment for University System of Taiwan' Workshop, 2012年10月4日) [51] 「ES/iPS細胞による産業イノベーション - 日本の現状、課題と展望 -」, AICOS2012 (アキバイノベーションカレッジオープンセミナー) 第4回 (2012年10月17日) [52] 「医療とイノベーション-臨床現場でのイノベーションの実現に向けて」, 東京大学イノベーション政策研究センター 医療イノベーションワークショップ (2012年11月27日) [53] 「ライフサイエンス分野の知財・標準形成に関する現状と課題の事例分析」, 日本知財学会 第10回年次学術研究発表会 ライフサイエンス分科会セッション 「バイオ知財の潮流 ―我々はどこに向かうのか?」 (2012年12月8日) [54] 「若手研究者のための研究・キャリアのマネジメント」, 日本生化学会フォーラム「大学院で身に着けるべき研究マネジメント能力とは?」 (2012年12月16日) [55] 'Innovation and Commercialization of Pluripotent Stem Cells', BIT's 5th Annual World Congress of Regenerative Medicine & Stem Cell-2012 (Guangzhou, China, 2012年12月2-4日) [56] 'Global competencies from regional stem cell research:.A bibliometric approach for investigating and forecasting research trends', the 1st Bristol-Kyoto Symposium (Bristol, UK, 2013年1月10-11日) [57] 「幹細胞の知財・標準形成とイノベーション:課題と展望」, 北海道大学 創薬ネットワークリサーチトーク (札幌, 2013年1月17日) [58] 「大学におけるイノベーション促進の課題と展望」, 京都大学 国際URAシンポジウム (京都, 2013年2月4日) [59] 「若手研究者のみなさんへ ~博士号を取る時に考えること 取った後できること~」, 京都大学 キャリアサポートセンター『博士・ポスドク対象 キャリアフォーラム』 (京都, 2013年2月8日) [60] 「「博士」教育から”Ph.D”育成へ.薬学の広がりと次世代の研究者/イノベータ像を考える」, 徳島文理大学・四国の全薬学部の連携・共同による薬学教育改革 (さぬき, 2013年2月9日 ) [61] 'Global competencies from regional stem cell research:.A bibliometric approach for investigating and forecasting research trends', Stem Cells Australia Symposium (Melbourne, Australia, 2013年2月12-13日) [62] 「博士人材成功する道」, 立命館大学『博士人材リーダー養成シンポジウム―大学院から未来のキャリアパスにつなげるために―』 (草津, 2013年4月5日) [63] 「学際・国際・産学連携のマネジメント~幹細胞のイノベーションを例として~」研究・技術計画学会 IM(イノベーション・マネジメント)分科会『平成25年度第4会分科会』(東京, 2013年6月28日) [64] 「幹細胞科学技術:日本の挑戦と政策課題」一橋大学イノベーション研究センター『産学連携に関するワークショップ:「産官学連携を問う」シーズとニーズの新たな結合を目指して』(東京, 2013年8月28日) [65] 「京大、幹細胞の輸送技術開発-産学連携プロを来月始動」, 日刊工業新聞(2013年9月4日) [66] 'New Policy Design for Biocluster Development in Japan,' International Workshop at the CEEJA: Regional Innovation Capability and Technology Transfer in Biotechnology Clusters, New Recipes in Japan and Europe? (Alsace, France) [67] 「幹細胞イノベーションとその産業展開」, 野村スピーカーシリーズ (東京, 2013年10月8日) [68] 「京都大学 物質-細胞統合システム拠点 (WPI-iCeMS).活動概要と学際・国際・産学連携」, 京都工業会 経営企画戦略会議21 10月例会(京都, 2013年10月17日) [69] 「博士号を取る時に考えること、取った後でできること 生命科学を学んだ人の人生設計」, NAIST博士・PhDセミナー (生駒, 2013年10月26日) [70] 「幹細胞からみた再生医療の事業性.ー細胞治療・再生医療展開の国際トレンドと日本の課題・展望―」, 三井業際研究所(京都, 2013年10月30日) [71] 「学術学際研究のための体系的な経営管理アプローチ」, 第14回次世代医工学研究会(那覇, 2014年1月28-30日) [72] 「統合的イノベーション・マネジメント:幹細胞分野における試み」, 東京工業大学MOT特別セミナー(東京, 2014年5月15日) [73] 「計量書誌学アプローチとイノベーション政策・技術経営.:幹細胞分野における事例」, 第9回ワークショップ「ライフサイエンス分野研究動向の可視化 −日本版NIHに向けての試み−」(東京, 2014年7月4日) [74] 「計量書誌学アプローチとイノベーション政策・技術経営:幹細胞分野における事例」, 研究・技術計画学会 研究評価分科会第91回例会(東京, 2014年8月8日) [75] 「研究開発拠点プログラム・マネジメントおける科学計量学の活用の試み:WPIプログラム拠点の事例 」, 京都大学アカデミック・イノベーション・マネジメント研究会(京都, 2014年8月28日) [76] 「健康・医療戦略を踏まえた医薬品産業の発展に向けて.-アカデミアからの視点-」, 日本製薬工業協会 第26回政策セミナー「健康・医療戦略を踏まえた医薬品産業の発展に向けて」(東京, 2014年9月2日) [77] 「iPS影響力、京大が世界2位 引用された論文数比較…情報サービス社と本紙が共同調査」, 読売新聞朝刊2・11面(2014年9月24日)[コメント掲載] [78] 「21世紀の知的立国を目指したイノベーションマネジメント.京都大学WPI-iCeMSにおける幹細胞・再生医療イノベーションの取り組み」, 一般社団法人 国際P2M学会 秋季研究発表大会 パネル「社会価値を生み出すイノベーション方策とネット時代における産学官の連携」(京都, 2014年9月27日) [79] 「統合的イノベーション・マネジメント:.幹細胞分野における試み」, 公益財団法人ヒューマンサイエンス振興財団, 平成26年度は厚生労働科学研究委託事業「創薬基盤推進研究事業」の研究課題「産学官連携研究の促進に向けた創薬医療ニーズ等調査研究」(東京, 2014年10月10日) [80] 「産学公連携コンソーシアムによるオープン・イノベーション.―幹細胞技術の事例をもとにわが国の最適解を模索する―」, スマートライフケア社会への変革を先導するものづくりオープンイノベーション拠点(COINS)リトリート合宿「「産学官融合によるオープンイノベーションの在り方について」(伊豆, 2014年11月14日) [81] 「医療ルネサンス No.5951 『再生医療・海外と日本』(連載第5回)」, 読売新聞朝刊18面(2014年11月26日)[インタビュー掲載] [82] 「京都大学・物質-細胞統合システム拠点を中心とした.研究開発~社会的価値づくり」, 第85回つくば科学・技術産業イニシアテイブ(Tsukuba Science and Technology Industry Initiative: TSTI)(つくば, 2015年1月26日) [83] 「創薬研究開発モデルの変革:.産学公連携とイノベーション・モデル」, 第4回北海道大学創薬センターシンポジウム・平成26年度北海道大学情報基盤センター共同研究セミナー・第27回未来創薬・医療イノベーションセミナー「創薬に関わるインフォマティクスの潮流―基礎、臨床、ビジネスまで」(札幌, 2015年2月2日) [84] 「世界を変えるiPS産業」, 毎日エコノミストp.24(2015年6月16日) [コメント掲載] [85] 「始動 医療新戦略(上) iPS実用化 研究加速」 読売新聞朝刊1面(2015年7月6日)[コメント掲載] [86] 「学際・融合研究開発のマネジメント」 , 国際戦略経営研究学会 戦略経営・理論・実践研究会(東京, 2015年7月22日) [87] 「再生医療-理想と現実、日本企業の成長機会セミナー」, マッキンゼー・アンド・カンパニー(東京, 2015年9月14日) [88] 「コンソーシアム活動を通じたアントレなーシップの発揮:幹細胞研究の事例.」, ウプサラ大学・東京工業大学 合同シンポジウム (東京, 2015年11月16-17日) [89] 「産学公連携コンソーシアムによるオープン・イノベーション:.幹細胞技術の事例をもとにわが国の最適解を模索する」, 第3回細胞凝集研究会 (鹿児島, 2015年11月20日) [90] 「「夢の細胞」iPS 誕生10年 医療実用化へ前進」, 読売新聞(ヨミドクター)(2016年2月1日)[コメント掲載] [91] 「産学公連携コンソーシアムによるオープン・イノベーション:.幹細胞分野の事例と先端医療への意味合い」, 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)リサーチコンプレックス推進プログラム 第3回街づくりワークショップ (川崎生命科学・環境研究センター, 川崎, 2016年06月08日) [92] 「産学公連携コンソーシアムと細胞・遺伝子治療産業の育成」, 関西再生医療産業コンソーシアム 平成28年度第3回勉強会 (大阪, 2016年07月11日) [93] 'Mobile Health Technologies: Promise, Prospects and Challenges', IEEE Hawaii Computer Society Chapter sponsored Disinguished Learning Seminar (米国ホノルル, 2016年9月7日) [94] 'Consortium-Based Open Innovation: Exploring a Unique and Optimal Model for Japan and Advanced Technology' (邦題:'コンソーシアムに基づくオープンイノベーション:日本と先端技術のための独自最適モデルの探索」), 2016 Joint International Conference CNRS-EHESS/FFJ-JST/RISTEX (東京, 2016年9月13日) [95] 「地域包括ケアシステム時代の研究開発戦略」, 日本マーケティング学会 マーケティングカンファレンス2016:医療マーケティング研究会 (早稲田大学, 東京, 2016年10月16日) [96] 「バイオ・ヘルスケア分野での産学連携研究マネジメント:コンソーシアムの意義と効用」, 京都大学/大阪大学STiPS・東京大学STIG連携セミナー「医学分野の産学連携 研究活動におけるリスクマネジメント」 (京都大学, 京都, 2016年12月16日) [97] 「産学公連携とオープンイノベーションの技術経営:キングスカイフロントでの実践に向けて」, かながわ再生医療・細胞治療産業化ネットワーク(RINK)公開フォーラム, 2017年05月25日, 川崎. [98] 'Mobile Health Technology: Prospects and Challenges,' Reducing Cost of Healthcare: The Role of IT and Data, Danish Embassy, 11 November 2017, Tokyo. [99] 「進化する人類:幹細胞とイノベーション」, 2017年度 東京工業大学社会人アカデミー・蔵前工業会共催講演会「進化する生命」, 2017年10月14日, 東京. [100] 「北欧をモデルとしたScience Village形成の思想と進め方」, 第116回 つくば科学・技術産業イニシアテイブ, 2017年11月27日, つくば. [101] 「科学技術ベンチャーのビジネスプランニング」, 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO), 高度専門支援人材育成プログラム(SSA), 2018年1月26日, 川崎. [102] 「幹細胞と再生医療のオープン・イノベーション:産学公連携コンソーシアムの意義と効用」, 京都SMI産学公連携セミナー, 2018年2月20日, 東京. [103] 「DNA二重らせん構造の発見が現代に与える影響」, 演劇『フォトグラフ51』, 2018年4月6日-22日, 東京芸術劇場, 東京. [104] Consortium-Based Open Innovation:.Case Studies of Biotechnology Industry in Japan, TUT-IISc Cooperative Seminar, Toyohashi University of Technology, Toyohashi, 21-22 Aug 2018. [105] Life Innovation Leadership Development:.Theory and Practice for Stem Cell Innovation, Hokkaido University BioCamp 2018 Biotech Entrepreneurship, Hokkaido University, Sapporo, 15 Sep 2018. [106] 大学発ベンチャーの現状と展望:秘策はあるか?, 第8回CSJ化学フェスタ2018 (タワーホール船堀, 東京, 2018年10月24日) [107] Technology and innovation management in the digital Health era:.A case of FDA-approved mobile medical applications, LINK-J Seminar, Tokyo, 13 Nov 2018. [108] 産学公連携コンソーシアムに基づくノベーション:日本の最適モデルの探索, 第22回生体関連セラミックス討論会 (公益社団法人日本セラミックス協会・東京工業大学, 東京, 2018年11月30日) [109] 先端科学技術と産学公連携コンソーシアムに基づくイノベーションマネジメント, 第65回ヒューマンサイエンス・バイオインターフェース (財団法人ヒューマンサイエンス振興財団, 東京, 2019年2月27日) [110] デジタルヘス時代の技術・イノベーション経営:.FDA承認モバイル医療アプリの事例, 第405回CBI学会講演「モバイルヘルスケアの展望」(タワーホール船堀, 東京, 2019年5月10日) [111] TALK 地域そして世界にCOINSの成果やネットワークを定着させる, NanoSky Vol.7 (2019年月)[インタビュー掲載] [112] (耕論)選択と集中、合理的? 朝日新聞2020年2月15日朝刊 [インタビュー掲載] [113] #15 仙石慎太郎「対峙より共存、そして楽しく行動変容を」× 伊藤亜紗 Tokyo Tech DLab "STAY HOME, STAY GEEK" 研究者インタビュー, 東京工業大学未来社会DESIGN機構, 2020年5月28日 [インタビュー掲載] © Copyright 2009- Dr Shintaro Sengoku. All rights reserved. 本内容の無断転載を禁じます。 |